t0kapoの雑記

ただの情弱。日記と情報セキュリティと写真、変なTipsなど

日記_7/5

最近周りの人たちが日記を書いて投稿してる様子を見るようになったので、自分も少しやってみることにした。正直日記みたいな毎日継続して行う必要がある習慣は苦手なんだけれども、色々思うところがあるのでとりあえずちょっと書いてみる。

指針

・毎日書く
・短文とかザックバランでいいから書く
・大学での研究内容とかは問題になりそうなので、ごまかしたりすんごく大雑把にすることでなんとかする
・後から見て反省できるようにする
・辛くなったら、箇条書きぐらいにしても良い

今日の日記

初めての日記なんで、とりあえず自分が思っていることとかを文章がめちゃくちゃになっても良いからガーッと書いてみる。

大学の講義が佳境を迎えていて、少し心が辛くなっている。一応、今週提出する必要がある課題は昨日と今日の1時~3時にほとんど終わらせたので、ひと安心している。でも、今週は結構重要な用事?があるので、それに向けて準備しなきゃいけない。

先々週に研究のコンセプト発表があって、とても緊張した。自分はWebアプリケーションのセキュリティ関連の云々を研究テーマとして活動しているのだけれど、正直年度末の最終発表みたいなのまでに十分な成果を出せるのか心配である。あと研究内容も自己満に近いんで、学会発表とかをする予定はない。

先週と今週はTry Hack MeやHTBに全然取り組めなかった。コンセプト発表が終わって安心して気が抜けてしまったというのももちろんあるけれど、単純に虚無ってたのもあるかもしれない。ただ、mozillaDjangoチュートリアルとかPortSwiggerのWeb Security AcademyのXSSのラボに取り組んだりしていたから、全く気力が湧かなかったとかそういう感じではないのかもしれない。

学校の講義の課題で16bitCPUのアセンブリを書いているのだけれど、なんというか少し楽しい。実はこの講義は昨年度にも取っていて、その時は理解度とかが足りなくて落としてしまった。まあ去年は講義取りすぎて課題に忙殺されて死にそうだったり鬱っぽくなって教員とか友達に質問できる状態じゃなかったし、逆に今年度再履修して「わかる...!!わかるぞ...!!」ってなってるから、よかったのかもしれない。
去年の夏休みあたりにx86アーキテクチャ向けのアセンブリを触ったときは正直楽しくなかった。多分アーキテクチャとか命令セット、レジスタとかに対する理解とかが足りてなかったし、そもそも鬱っぽい状態で無理やり詰め込もうとしてたし、なんのためにx86アーキテクチャアセンブリを触るのかとか、これこれこういう目的を達成するためのラーニングパスのひとつとしてやる、みたいなのもなかったし、結局目的もないのになんとなくやろうとしていたのが原因だと思う。最近はPwnにも興味が出てきてるし、そのうちもう一度やると思う。x86デバッガの本とかはわかりやすかった気がするし、図書館で借りるの面倒だから、絶版のはずだけどどこかで入手したい。

上のこと書いてて思い出したんだけど、最近は「ペネトレーションテストができるようになる」とか「Webアプリケーションのセキュリティ関連のレイヤーとか脆弱性について理解する」みたいな複数の大きな目標ができて、その目標を達成するために生きている気がする。あと、普通は目標を達成するために計画とか日程を組む必要があると思うんだけど、実は自分は計画を立てたりするのが一番苦手で、その辺の問題はTry Hack Meのあらかじめ用意されたラーニングパスとかが現状解決してくれている気がする。自分で計画を立てる必要がないし、ただひたすらにラーニングパス通りに学んでいればいいから、「ほかのことも学ぶ必要があるんじゃないか...そもそも自分が学んでいるのって全く関係ないことなんじゃないか...?」みたいな不安が起こんないし、心理的にも楽(Offensive Securityを無限に信用している)。あと、roomで解答する度に「俺は色々ちゃんとやってる!!進捗っぽいもの出してる!!」的なことを考えるから、心理的な安全性も確保しやすい。あっHTBのretiredマシンやらなきゃ...特にWeb。

最近Ciruelaさんの鯖であくあさんと話す度に、OSCP取らなきゃなあという気持ちになる。後期に90日間のプランでトレーニング(PWKラボと900ページ近いPDF etc...)自体はやるつもりだけど、正直一回では無理だろうから、2・3回は受験することになりそう。でも難関資格とはいうけれど、ペネトレの基礎的な部分を抑えることができるトレーニング&資格だし、色々とツライ。ニャーン。

先週、以前道路さんに勧められた「拳闘士の休息」を少し読んだ。拳闘士っていうから古代ローマコロッセオとかで殴り合いをしている情景を勝手に妄想していたけれど、全然違った。どうやら「拳闘士の休息」というタイトルがついている彫像がこの小説に関わりがあるだけで、話の根幹部分に大きく関係しているわけではないらしい。だから、最初の数ページで「M14」とか「海兵隊」とか出てきて、少し面食らってしまった。ベトナム戦争が話の根幹に深く関わっているのだけれど、流石に映画で免疫はできてるからショックを受けたりすることはないと思う。「地獄の黙示録」「フルメタルジャケット」「7月4日に生まれて」とか...。こうやって振り返ってみると、ベトナム戦争関連の映画って有名な作品が多いんだな...。

先週買ったFILCOのチェリー軸のキーボード、めちゃくちゃ良い。届いた直後はキーストロークの浅さとかキーの重さ(自分が以前使ってたメンブレンのキーボードよりも重い)とかが気になってたけど、今はすごく気持ちよくカタカタできてるし、何よりカタカタ音とかが心地良い。

先週大学の友達にDebian系以外のLinuxディストリビューションを触ったことがないこと、Arch系に興味があることを伝えたら、Manjaroを薦められた。時間があるときに触りたい。あと、デスクトップ環境について、KDEいいよね~という感じでちょっと意気投合した。

とりあえず思いついたことをズラズラッと書いたけど、すごくわかりづらいから、明日からはもっと順序立ててわかりやすく書きたい。あともっとストーリー性とかを持たせたい。

VMware Workstation(Debian)でVMware ToolsがインストールできないときのTips

VMware Workstationでウィンドウのサイズ(仮想マシン内のデスクトップのサイズ)が変更できず、VMware ToolsをGUI上でインストールして解決しようとしたができなかったため、コマンドで解決した話(メモ)。

問題

仮想マシン内のデスクトップのサイズを変更するために、VMware Tooolsを入れようとする
左上の「Player(P)」から「管理(M)➤VMware Toolsのインストール(T)」
本来これだけで十分(ウィンドウが表示され、インストールが可能になる)らしいが、自分のVMwareはできなかった

解決

端末上でコマンドを打って解決した
docs.vmware.com
コマンド
・(sudo) apt-get install open-vm-tools-desktop(GUIあり)
・(sudo) apt-get install open-vm-tools(GUIなし&CUI)

反省

時間があったら、情報追記します。

WSL2を使おうとしたらVMware Workstationで仮想マシンが使えなくなって困った話

WSL2でLinux使おうとしたら、VMware仮想マシン上のLinux(KaliとかUbuntuとか)が使えなくなって困った&解決したのでメモ(2020/10/01)

問題点

Dockerについての学習中に、ふとした思い付きでWSL2を試してみたくなった。WSL自体試したことがなかったので、下のドキュメントを見ながら設定していた。
docs.microsoft.com
手順3まで終えてPCを再起動した後、「WSL2インストール後は他の仮想マシンが不安定になる」的な話を思い出したので、VMware上のOS(Kali Linux)を起動してみたところ、次の画面が表示された
f:id:Takachin53:20201001165427j:plain
f:id:Takachin53:20201001165524j:plain
VMware上のOSが起動できず、ウィンドウが表示された。

解決までの道のり

とりあえず2枚目のウィンドウ内のURLをクリック
kb.vmware.com
どうやらHyper-vを無効化すればよいらしい。
docs.microsoft.com
上記の記事通り試してみたが、上手くいかなかった。例えば自分のWindowsだと「Windowsの機能の有効化または無効化」内に「Hyper-v」の欄がなかったり、PowerShellでコマンド「Disable-WindowsOptionalFeature -Online -FeatureName Microsoft-Hyper-V-Hypervisor」を実行してもエラー?が出たからである。
qiita.com
フォロワーの方やラボメンに上記のQiitaの記事を教えて貰って試そうとしたが、これも「AMD-V/RVI を仮想化(V)」「CPU パフォーマンス カウンタを仮想化(U)」「IOMMU(IO メモリ管理ユニット)を仮想化(I)」の欄が自分の環境にはなく、泣く泣く諦めた。

解決

ここで一息置いて、最初に出てきたエラーのメッセージ(ウィンドウ)振り返ってみることにした。
f:id:Takachin53:20201001165427j:plain
...「VMware PlayerとDevice/Credential Guardには互換性がありません」ってドンピシャな答えが書いてある...見逃してた...。この後色々調べて、下記の記事を参考にすることにした。
4thsight.xyz
コマンド「bcdedit /set hypervisorlaunchtype off」をcmdで管理者権限を使用して実行することで、再びVMware上のOSが使えるようになった。ただし、Hyper-vが無効化されたことでWSL2が使えなくなり、有効化しないと使えなくなった。

反省

ちょっと情報量が少ないんで、後日時間があったら色々追記する。

追記:2021/07/06
このブログ見返してて思ったんだけど、そもそもWSLとVMwareが共存できるようになったのはWSL2からで、手順3までだけ終わらした状態だと、以降の手順で行う「Linux カーネル更新プログラムパッケージをダウンロード」や「wsl --set-default-version 2」でWSLのバージョン指定の実行を行っていない訳だから、WSL(versioon1)を使おうとしてて共存できる訳ないんだよなあってなった。なにやってんだ。

7月の日記

f:id:Takachin53:20190621121706j:plain
ブログの見出し写真が大熱血でちょっとアになったんで、適当に過去撮った写真貼っとく

最近いろんな人が日記をつけてるのを見て、自分もやってみることにしました。

今の目標とか

・セキュリティベンダのインターン参加
・バイナリ解析とか、i386x86_64アセンブリとかレジスタとか諸々ちゃんとやる
・Webアプリケーションの基礎知識(脆弱性診断やペネトレで必要になってくる諸々)習得
・Burp SuiteやOWASP ZAPを扱えるようになる
・Kali Linuxの標準ツール確認
・Tsurugi Linuxでニャホニャホ
・その他いろいろなディストリビューション触りたい
・コーディングやれ
・CTFやれ(特に常設CTF)

5月

・写真部辞めました。
・SECCON Beginners CTF 2020に参加しました。ctf4bは去年も参加していたんですが、ナンニモわからず早々に撤退していました。今年は去年より問題にガリガリ取り組めたんですが、結局全然フラグを見つけることができず、welcome問でしかポイントを獲得することができませんでした。来年度は、ちゃんとフラグを取っていくらかポイントを獲得したいので、今から常設CTFなどに取り組んで経験積みたいですね。

6月

・某社のインターンに応募しました。かなり大きなグループ会社で、本社が行うセキュリティ関連のコースと子会社が行うセキュリティ関連のコース両方に応募したんですが、お祈りされました。敗因は企業説明会に参加していなかったことと、ESの内容が薄っぺらかったからですかね...。まあ、応募者の人数が例年より多かったみたいなことも書いてあったんで、もしかしたら自分の能力的な問題ではないのかもしれないけど...。(22卒より21卒を優先した、みたいな)
・SecHack365の某コースに応募したんですが、選考落ちしました。正直なところ、課題に取り組んだ時間は少なかったし、今まで開発経験とかコーディング能力の向上とかしっかりとしてこなかったんで、まあそうだよなって感じでした。それでも悔しくって、半日くらい気落ちしてました。来年までに色々と身に付けて、再度応募したいですね。(関係ないけど、Twitterで繋がりがあった人がみんな選考通過してトレーニーになってて、「マジかよ」になりました。)

7月

・Tsubasaさんとエンカ
Tsubasaさんとエンカしました。自分はTwitterで絡ませてもらっているセキュリティ関係の方々とお会いしたいって常々思ってるんですが、大体みなさん関東か関西住みなので、北陸住みの自分はなかなか機会を作れませんでした。そんな折に、以前からちょくちょく仲良くさせて頂いていたTsubasaさんが石川県のJAISTに入学するという話を聞いて、こりゃー会うしかねえゾ!ということでエンカしました。ちなみにもっと早い時期にしたかったんですが、新型コロナウイルスの影響でなかなか実現できず、ニャーンになっていました。


ラーメン屋でお会いしたんですが、Tsubasaさんがイケメン過ぎてちょっと気後れしちゃいました(笑)。色々お話させて頂いたんですが、終始自分のことばかり語ってしまって反省の極みです...。結構失礼なことをしてしまった気がして、家帰ってからあゝ無情になってました...。もしよかったら、またご飯行きましょう...(泣。

Binary関係

自分は大学のセキュリティの課外活動で低レイヤに関することをやる班に所属しているんですが、B1の時にBinary Exploitに関して全くわからず混乱してしまって、それ以来ずーっと低いレイヤから逃げていました。だけどB3になってみて、流石にヤバイってことに気付いたのと、自分と同じくワカンネワカンネってずっと唸っていた友達がいつのまにかバイナリアンになっていて、努力すればなれるんだって自覚したからです。

反省

4月や5月初旬はやる気があったり時間に余裕もあったんですけど、5月後半のゴタゴタやお祈りとかでブチノメされ、7月は学校のことで手一杯でした。夏休みに取り戻せるよう頑張ります...。

ZOOM飲み会でOBSやFaceVTuberを使ってお手軽バ美肉した話

昨今COVID-19の影響でZoomが急激に広まって、利用者の数が3億人を突破したとかいう話を聞きました。その反面、ZOOMには脆弱性が多数存在し、また中国にあるサーバーをルーティングしていたという話もあり、米国ではFBIがZOOM由来の事件の捜査を開始及びZOOM使用に関する警告を発表したり、Googleは従業員に対して業務内でのZOOMの使用を禁止、各国の公的機関(外務省など)も使用を制限しました。事実、自分が所属する課外活動(セキュリティじゃない方)では、初歩的なミスなどで、Zoom Bombingを食らっていました(後日こっちの話も書きたい)。ZOOM5.0のアップデートで多くの問題が解決されるようですが、それでもセキュアな環境が確保されているかどうかは正直不明です。(WebexやHangout、Teamsなどのサービスについてはまだよく知らない)
まあこんなことを言ったって、学校の講義やコミュニティなどではZOOMはバンバン使用されているわけで、使わざるをえないんですけどね。そんなわけで、とある集まりでZOOM飲み会をしたときにバーチャル美少女受肉(アバターを使って美少女化)を試してみたんで、やったことを簡潔にまとめます。
...なんとなくMalwarebytesのZOOMに関する記事と、今個人的にASMRが起こる動画でも貼っとこ(ASMRの使い方あってるかは不明)
blog.malwarebytes.com


Timmy Trumpet, Will Sparks, Code Black & Toneshifterz – F*CK YEAH (Official Music Video)

何を使ったか

使ったものは以下二つです

FaceVTuber

FaceVTuber
誰でも簡単にVTuberに扮することができる無料のWebアプリ

OBS(Open Broadcaster Software)

obsproject.com
無料でライブ配信及び録画が可能なソフトウェア

参考にしたブログ記事

みらしん:個人でVtuberを作って、ライブ配信してみた(作り方・配信方法)

mirasin.com

技術的な何か:OBSをバーチャルカメラとして出力してZoomやTeamsで映像ソースとして認識させる方法

level69.net

やったこと

1.OBSをインストール
以下2~8はみらしんさんと技術的な何かさんのブログとほぼ同じ
2.Google Chrome上でFaceVTuberを開き、自分が使いたいアバターMMDデータをアップロード(私は自作せずに、配布されている電脳少女シロとミライアカリのMMDデータを使用。Zipファイル内のReadmeはちゃんと読もう)
3.FaceVTuber上のカメラ確認画面で自分の顔を認識させる(Start → Set)
4.FaceVTuberで背景色をGreenに設定、popWindowを押して子Windowを表示させる
5.OBSをZOOMで使用可能にするために、仮想カメラのプラグイン(OBS-VirtualCam)を追加する
6.OBSを起動し、ソースからウィンドウキャプチャを追加し、FaceVTuberの子Windowを表示させる
7.OBSの上部のバーにあるツールからVirtualCamを選択し、Startをクリックして仮想カメラを開始する
8.ZOOM内の設定から仮想カメラを選択し、OBSの画面を表示させる

どうなったか

こうなりました


今回参加したZOOM飲み会内の人たちは、VTuberなどにあまり関心がある層ではありませんでしたが、もともと彼らの順応性や汎用性のポテンンシャルが高い所為か、普通にちょっと話しただけで場になじんでしまいました。つまんn(殴

困ったこと

Windowsの設定でマイクの使用を許可しないと、Chrome上でWebカメラを使用することができませんでした。ThinkPadのIntegrated Cameraの設定を変える必要があったかも。

反省

本当は3DモデルをBlenderやHitogataなどを使用して作りたかったけど、1時間で環境を準備する必要があったんでできませんでした。声も恋声などを使用して変えたかったけど、これも時間の関係でできませんでした。またいつか機会があったら挑戦してみたい。あと、このブログ書いてる最中に、SlideShareでFaceVTuberの開発者さんがアップしてるスライドを見つけたんで、後で読んでみたい。

www.slideshare.net

やるやる詐欺をしていたpicoCTF2018をやった話

タイトル通り、ずーーーっとやるやる詐欺をしていたpicoCTFをやりました。去年Seccon Beginnersで大敗北&Contrail CTFで虚無になってから何回も「俺はpicoCTFやるんだ!プルプル!」って言ってた癖に、2020年度に入ってから始めるのはさすがに遅すぎ。反省の極みです。あと、最初はここでpicoCTFのWrite Upを書こうかと思ったんですが、当たり前ながらpicoCTF 2018のWrite Upはすでにたくさんあるので、自分が解きながら学んだことを主に書こうと思います。picoCTF 2018のWrite Upを見たいという人は、kusuwada(@kusuwada)さんのはてなブログを閲覧することを個人的にオススメします。
kusuwada.hatenablog.com
kusuwada.hatenablog.com
kusuwada.hatenablog.com
kusuwada.hatenablog.com

Hideout

General Warmup

1.If I told you your grade was 0x41 in hexadecimal,what would it be in ASCⅡ?

hexadecimalは訳すと16進数。0x41をASCⅡに変換する。対応表を見よう。
関係ない話なんですが、Hexadecimalって単語を見たとき、なぜか漫画&アニメ「ヨルムンガンド」のヘックスが思い浮かびました。

2.Can you convert the number 27(base 10) to binary(base 2)?

base10は簡潔に言うと10進数で、base2は2進数。つまり「10進数を2進数に変換しろ!」ってこと。

3.What is 0x3D (base 16) in decimal (base 10).

base16は簡潔に言うと16進数で、0x**の**が16進数で表記されている。base64が有名な希ガス。あと、base10は10進数。下は参考にしたページ
seclan.dll.jp

Resources

We put together a bunch of resources to help you out on our wabsite! If you go over there, you might even find a flag! https://picoctf.com/resources (link[1])

英文の通りです。link[1]をクリック!

grep

1.Can you find the flag in file[1]?This would be really obnoxious to look through by hand,see if you can find a faster way . You can also find the file in /problems/grep-1_1_35b9930ca897512a4d00b43d26eac73d on the ahell server.

obnoxiousは「不快、不愉快」的なニュアンスの単語。ファイルを見ようとしても、GUIだとファイルの種類が表示されず開けない。「Hints:(1)grep tutorial[2]」とあるので、tutorial[2]をクリックすると、下のサイトに飛ばされる。
ryanstutorials.net
英文読むの苦手...eGrep...eGrep...?一通り読んでから、ChromeGoogle Translateで翻訳して再度読んだ。あと、下のサイトでgrepコマンドについて復習した。
eng-entrance.com
ちなみにダウンロードしたファイルはただのテキストファイル&文字数も少ないんで、メモ帳で開いても簡単にflagを発見できる。この時はまだVMLinux入れてなかったので、windows上でpicoCTFやってた。

net cat

Using netcat(nc) will be a necessity throughout your adventure.Can you connect to 2018shell.picoctf.com at port 36356 to get the flag?

2018shell.picoctf.comでファイルをダウンロードしてエディタで開くと、簡単なhtmlが記述されていることがわかる。英文の通りnetcatコマンドを使ってflagを出す。
ここからCTFの環境をWindowsからVMUbuntuへ切り替えた。

とりあえず6問書いたんで公開します。結構適当に書いてるんで、間違いがあるかも(後で直す)。続きは後日更新します。

ゆっくりの動画制作にちょっとハマった話

どうもお久しぶりです、Takachinです。最近新型コロナのせいで世間は大わらわですけど、僕は2月のはじめから終わりまで家に引きこもって、ずっとパソコンの前にいました。なぜかというと、新型コロナがどういったものかちゃんと把握していなくて怖くて外に出たくなかったのと、ネトゲのDestiny2にハマっていたからです。これはもう廃人だって言われても言い返せないですねぇ...。結局色々あって3月初旬に実家に帰ってきたんですけど、持ってきたのがモバイルPCだった所為で実家ではゲームができなかったんですよね。まあ暇を持て余した結果、簡単な動画制作に挑戦したので、どういったことをしたのかメモ程度に書いておきます。

どういったことをやりたかったのか

普段ゆっくり実況をYouTubeでよく見ていて興味があったので、ゆっくりボイス+字幕+立ち絵+背景で茶番を作ることにしました。

使ったもの

・AviUtl
神的動画編集ソフト。以上。
spring-fragrance.mints.ne.jp

・ゆっくりMovieMaker3
AviUtlでゆっくりボイスや字幕などを簡単に扱えるようにする補助的ソフト。バージョン4のベータ版も公開されているんですが、あまりにも情報源が少なかったんで、今回は使いませんでした。
manjubox.net

・AviUtlのプラグイン
・各種素材

手順

1.必要なソフトを全てダウンロード
2.AviUtlにプラグインを追加したり設定を変えたりしたりする(多分これしなくてもゆっくり動画作れる)
  下のリンクが参考にしたサイトです 
aviutl.info

3.ゆっくりMovieMaker3の設定をいじる
  下のリンクが参考にしたサイトです
aviutl.info

4.ゆっくりの立ち絵をダウンロード
  今回はきつねさんが公開している「きつねゆっくり」を使いました。
www.nicotalk.com

5.背景やBGMの素材をダウンロード
背景は主に「いらすとや」さんが公開してる画像を使用。BGMは個人の方が公開している著作権フリー楽曲やNCSを利用。

6.編集
  ひたすら編集。

結果どうなったか

1日で、2時間の作業で30秒から1分程度の東方キャラを使った茶番動画を作れるようになりました。まあクオリティーはお察しというか、とても披露できるものではないので、公開とかはしません。そもそも、使用したフリー素材の利用規約とか、上海アリス幻樂団さんが出している東方Projectガイドラインとかちゃんと熟読してないから、何が良くて何がダメか大体しか把握してないし。

これからやりたいこと

・ゆっくりボイスに不満点があるんで、SofTalk棒読みちゃんを利用したりして、満足するものにしたい
・AviUtlの使い勝手を未だにマスターできていないんで、マスターしたい
・試しに実況動画を作ってみたい
Adobe Premiere Proを使ってゆっくり動画を作ってみたい

感想

意外にゆっくり動画制作にハマってしまって驚きました。まあ今後の諸々の活動につなげていけたら御の字ですね。以上です。